fc2ブログ

Dog care salon Smooch

NO,DOG NO,LIFE

ヨーキーのコロンちゃんから嬉しいお声いただきました♪

2019.01.24.Thu

ヨークシャテリアのコロンちゃん
お散歩中、道端の草にまかれた除草剤がきっかけで体調が悪くなってしまいました
酵素風呂はそういった、体に入った有害なものをデトックスする手助けができます

酵素風呂ですっかり元気になったコロンちゃんのママから嬉しいお声をいただきました


2010年6月生まれ
今年の6月で9歳になるヨークシャテリアのコロンです。

一昨年の秋にお散歩から帰ると数回嘔吐し、慌てて病院へ連れて行きました。

血液検査の結果、肝臓の数値が基準値より桁を超えて外れ先生に薬物(除草剤等の散布剤)の影響だろうと言われました。

入院を勧められましたが、毎日通院するのでとお願いし毎日点滴に通いました。
点滴と投薬を始めて1週間経ったころ急にコロンが血便を出し酷い下痢をおこしたので、これではだめだとスムーチさんに電話しました。

糠風呂にはデトックス効果もあるし、血便は冷えから来ている可能性もあるので糠風呂に入りにおいでと言っていただき、毎日糠風呂に通いました。

糠風呂に通って3日目には血便も止まり4日目には一人で元気に遊ぶまで回復したので私もそのまま糠風呂から離れてしまいました。
と言うのも、この頃のコロンは車に乗せると酷く震え糠風呂の上も落ち着くどころかずっとウロウロ・・・
全てがコロンにとってストレスになっているのでは?と自問自答したからです。

病院への血液検査には定期的に通い、最初に比べるとずいぶん下がった肝臓の数値でしたが最後の1歩が十分に下がりきらず相変わらずお薬を飲ませる日々でした。
でも、こんなにお薬を飲ませて大丈夫なの?逆に肝臓に負担をかけるのでは??と不安から私が勝手にお薬を中断しました。

お薬を飲ませていないからなのか?
2カ月毎に行う血液検査の結果では数値が上がることもなければ下がることもなく、なんとなく高い数値を維持したままでした。
それでもコロンを見ると以前と変わらぬ感じでお散歩にも行くし、おもちゃでも一生懸命遊ぶので数値に拘るのはもうやめようと病院に行くこともやめました。

コロンの体調が安定している日々が続いたので昨年の秋にお友達と一緒にコロンも連れて旅行に行きました。
旅行中は元気いっぱいで過ごしていましたが、帰ってきてから久しぶりに血便の日々。
出かけては血便を繰り返すようではこの先色んなことがコロン自身の負担になってしまうと思い、再びスムーチさんの糠風呂へ。

きちんと継続することで絶対によくなると信じ、それ以来1週間に1,2回のペースで。

最初の頃は相変わらず車で震え、糠風呂に乗せてもすごい息遣いで緊張し続けていましたがふと気付くと、いつの間にか糠風呂に乗せるとコロンが一番楽しいときにする身体をひっくり返して遊ぶ遊びを一人で40分近くするようになっていました。
車も苦手になっていたはずなのに、気づけば昔と変わらず大人しくチョコンと座ってくれ、スムーチさんの駐車場に着くと早く降ろせ!とヒンヒン鳴きお店まで走って入っていくようになりました。

昨年の12月にドッグドッグ検診を受けたとき、久しぶりに血液検査もしました。
お薬も飲ませていないのに肝臓の数値も自力で下がってくれていました。

とても嬉しかったのでずっと自粛していた家族旅行にこのお正月に2泊でいってきました。
2泊もしたら体調崩すかな?と心配していましたが、体調も崩さず血便も出さず元気に行って元気に帰ってくることができました。

糠風呂って本当にすごい・・・と夫婦で喜んでいる日々です。
一番喜んでいるのは元気いっぱいに戻れたコロン自身だと思いますが。

コロンは現在まだ8歳。
いつまでもコロンが元気に過ごしてくれるよう定期的に回数を重ねコロンの免疫力をもっともっとあげてあげたいと思います。

スムーチさん。
いつも本当にありがとうございます。
これからもコロン共々よろしくお願いします。


酵素風呂にあがったときのコロンちゃんの動画撮ってもらいました

[広告] VPS





コロンちゃん、コロンちゃんママ、ありがとうございます
元気に嬉しそうにお店に入ってくるコロンちゃんを見ると本当に酵素風呂をしてよかったなと感じます

お薬を使って治す、ということが一般的ですがお薬は副作用がつきものです。
一時的にはよくなりますが根本的な解決にはならないことが多いと、お店をはじめてから思うようになりました。

酵素風呂は自分自身の免疫力をあげることで自分自身を治すことができます。
もちろん副作用はありません

血液検査の結果に振り回されてワンちゃんも飼い主さまもストレスを感じているときは、一度スムーチにご相談いただけたら・・・と思います


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック